fc2ブログ

「第29回こころの健康よろず相談」 開催のお知らせ

広島県精神神経科診療所協会主催の
「こころの健康よろず相談」が今年も下記の日程で行われます。

私も同協会理事として
10月22日の広島会場に出務する予定です。

精神科専門医に相談したいことがある方は、
当日会場にお越しいただくか、お電話ください。



~お年寄りから子供まで 家庭・学校・職場の悩み~

精神科専門医が無料で相談いたします。

(匿名可能、医師の指名不可)

①10月22日(日) 10時00分~15時30分
 ・対面相談
   場所:広島市 「アクア広島センター街8階・広島市消費生活センター」
 ・電話相談(通話代は相談者負担になります)
   TEL:082-227-2251(代)
   (当日のみ繋がります)

②11月12日日曜日 10:00~15:00
 ・対面相談のみ  
   場所:福山市 「ポートプラザ日化」



img017.jpg
スポンサーサイト



診察時間変更のお知らせ(令和5年9月7日木曜日)

9月7日(木)は南区保健センターで行われる心の健康相談に出務するため、
午後の診療が15時30分からとなります。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。

自分へのリマインドも兼ねて、
お盆前から最近までの活動記録や最近購入した本などについてご報告。

東広島市立美術館に「ねずみくんのチョッキ展」を見に行く。
子供が小さい頃、よく読んでいたなつかしい絵本。
初めて行った美術館だったけど、とてもきれい。
次は「古代エジプト美術館展」のようなので、また行きたい。

ジブリ映画「君たちはどう生きるか」を見に行く。
ジブリの総決算みたいな映画でしたね。

南区保健センターで「ボランティア養成講座」の講師を務める。
久しぶりの一般の方向けの講演で、こちらも非常に刺激を受けました。

山口に講演をしに行く。
山口県の精神神経科診療所協会の先生方と交流。
新幹線でわずか30分の旅。

帰省してきた中・高時代の親友と久しぶりの再会。
彼とは部活も一緒だったけど、
それとは別に大学時代まで一緒に水上スキーとウェイクボードをしていました。
当時は1シーズンで20回くらい海に行っていました。
G.W.に普通に陸上で遊んでいると暑かったので、
「もう海に行けるんじゃない?」と、
コンビニで買った冷やし中華をクーラーボックスに入れて海に出たら、
海上はめちゃくちゃ寒かった(ウェットスーツを着ていても)。
唇を紫にしてふるえながら、2~3本すべっただけで帰ったのも、今は笑い話。

・最近買ったり読んだ本

「毎日のように手紙は来るけれどあなた以外の人からである」 枡野浩一
「ラインマーカーズ」 穂村弘
「きみを嫌いな奴はクズだよ」 木下龍也
「天才による凡人のための短歌教室」 木下龍也
「アルジャーノンに花束を」 ダニエル・キイス
「流浪の月」 凪良ゆう
「お探し物は図書室まで」 青山美智子
「その可能性はすでに考えた」 井上真偽
「砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない」 桜庭一樹(娘のリクエスト)
「発達障害と間違われる子どもたち」 成田奈緒子
「心の病の脳科学」 加藤忠史ら

最初の4冊は引き続きマイブームの短歌の本。最後の「心の病の・・」は一般の方向けの新書ですが、実際にはかなり難しい。でも種々の精神疾患や発達障害に関する2023年現在最新の情報が満載。

お盆の休診のお知らせと最近購入した本のご紹介

早くも今年も半分終わったなと思っていたら、もう7月も半分が過ぎていました!

「何て時間が経つのが早いんだ、父親が亡くなってからもう半年か」と思う一方、
「息子が家を出て行ってから、まだ3ヶ月ちょっとしか経っていない!早く卒業しないかな」と思ったりしています。

時の流れの感じ方は本当に不思議ですね。

あと1ヶ月でお盆の時期を迎えます。
今年は8月11日(金・祝)から8月15日(火)までを休診とさせていただきます。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします。

最近、ふと読み返してみたくなり、宮沢賢治の童話集を読みました。
銀河鉄道の夜、よだかの星、オツベルと象などどれも素晴らしかったですが、
色々読解しようとし過ぎてしまう自分がいます。
子供の頃に初めて読んだ時、どんな気持ちで読んだんだろうか。

宮沢賢治

最後は最近購入した本のご紹介です。いずれもけっこうお勧めですよ。

「コメンテーター」 奥田英朗

「世界でいちばん透きとおった物語」 杉井光

「悲しみの秘義」 若松英輔

「シンジケート(新装版)」 穂村弘
最近、ちょっと短歌に興味があり、現代作家の歌集をいくつか読んでいます。
この著者のエッセイは読んだことがあったのですが、これはほぼジャケ買いでした。
写真だけではこの美しさは伝わり切りませんが、装丁だけで気分が上がります。
実物をご覧になりたい人は診察の際にお声かけ下さい。

シンジケート

表彰状

広島市の介護認定審査会
(要支援2とか、要介護1とかを判定する会議)
の委員を10年間務めました。

この度、広島市より表彰状をいただきました。

ありがとうございました。

会議は2週間に1回ですが、
事前に30~40人分の調査票や主治医の意見書に目を通すのはけっこう大変です。
事前の準備に何時間もかかります。

しかし、自分自身が介護保険のことについて深く理解することができたり、
他の科の先生や他の職種の方と一緒に務めるので、
役に立つことも多かったです。

10年を一区切りとし、いったん委員を退任させていただくことにいたしました。
一緒に務めた多くの委員の先生方や、区役所の担当の方などには大変お世話になりました。
ありがとうございました。

1つ仕事が減って、暇になるわけではありません。

代わりにというわけではありませんが、
今年度から広島修道大学健康科学部心理学科で、
精神医学に関する講義を担当させていただくことになりました。

将来認定心理士などを目指す学生さん向けの講義です。

授業なんてするのは、
広島市医師会看護専門学校の講義を担当していた7~8年前以来ですが、
今でも時々「先生の授業受けてました」と言ってくれる卒業生の方に会ったりするとうれしくなります。

初年度は授業の資料作りが大変ですが、
責任を持って、
大学の教員の先生がする授業とも一味違った、
臨床現場のリアルな雰囲気も伝えられるような授業にしたいと思っています。

修道大学の皆さん、お会いできるのを楽しみにしています。介護保険審査会表彰状

娘のこと

皆さん、ゴールデンウィークをどのようにお過ごしになられましたか?

テレビでは各地の混雑ぶりが報道されていましたね。
息子が県外から帰ってきていたので我が家は近場で過ごしていましたが、それでも出かけた際には渋滞に巻き込まれました。

息子は無事友達もできて、一緒に色んなクラブの新歓コンパに行って、先輩にご飯をおごってもらっているそうです。
「1年生の特権だからいいんだよ」と、思ったよりたくましく元気そうにしていたので少しホッとしました。

今回は前に宣言した通り、上の子である娘の話です。

こう言うと娘は怒るかもしれませんが、私は娘のことを小さい頃から自分の分身のように感じていました。
かわいそうなことに見た目も性格もそっくりで、娘の考えていることは全部分かる、一心同体だというくらいに思っていました。

でもそれは完全に勘違いでした。

小さい頃は少し引っ込み思案なところが気になっていましたが、大人になるにつれて容姿は母親の方に似てきたように思いますし、今はずいぶん積極的で、立派な大人に成長してくれました。

時々そんな娘と2人で出かけることが私の楽しみです。
先日は、たまたま休日に2人きりになるタイミングがあったため、一緒にひろしま美術館のピカソ展に行ってきました。
正直、芸術の方は私には難しすぎましたが、その後2人でランチしたことの方が楽しかったです。

娘の話をもう1つ。

私の趣味が読書であることは、このブログを見てくれている方はご存知かと思いますが、うちの娘もなかなかの読書家です。

まだ娘が中学生くらいだった時のことです。
住野よるの「君の膵臓をたべたい」が流行った時、私も娘も読みました。
「おもしろかったね」と私が言うと、娘は「太宰治の『斜陽』」の方がおもしろかった」と言ってました。
確かに斜陽もおもしろいけど、お父さんは中学生や高校生の頃に太宰治を読んでおもしろいと思ったことないんですけど・・・(そもそも大人になるまで太宰治を読んだこともない)。

最近は勉強が忙しかったり、さすがに読書よりTwitterやInstagramの方がおもしろいのか、あまり娘が本を読んでいる姿を見かけませんが、この間一緒に図書館に行った時には、夢野久作の本を借りて帰ってました。
お父さん、夢野久作なんていまだに読んだことないんですけど・・・。

しかも、帰りの車の中で読み始めて、家に帰るまでにけっこう読み進めてる!
本屋で本を買った時もいつもそんな感じなので、「もったいないからゆっくり読め」と注意してます。

完全に父親越えてました。娘も息子も将来が頼もしいです。
プロフィール

Dr.yamamoto

Author:Dr.yamamoto
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR