家族会勉強会
南区の家族会にて講演させていただきました。
「精神疾患と上手につきあうための基礎知識 ~日常の接し方から最新の薬物治療まで~」
というテーマと2時間の時間を頂戴しましたので、
少し脱線しながらも、たくさん伝えたいことをお話させていただきました。
「日常の接し方」に関しては、
・心の病気を持つ人に対する基本的な姿勢として「支持的な関わり」の考え方、
・更に良好な関係を築いていくためのコツや工夫として「対人関係療法」の考え方、
・危機的な状況への対処の仕方として「自傷行為の理解と援助の仕方」
の3つに分けてお話ししました。
「最新の薬物治療」に関しては、
この1~2年以内に上市された新規抗うつ薬、抗精神病薬、睡眠薬について紹介させていただきました。
もちろん新しい薬が患者さんにとってベストの薬だとは限りません。
上手くいっている治療を変える必要はありませんし、
従来からある薬を副作用を出さずに上手なさじ加減で使用するのが精神科専門医の腕の見せ所だとも思います。
そのことをご理解いただいた上で、それぞれの薬の特長を説明させていただきました。
従来の薬の効果が不十分な方や、副作用などでお困りの方は主治医に相談してみられると良いと思います。
熱心にお聞きくださり、大変やりがいのある講演でした。
また機会がいただければ、引き続き啓蒙活動にも取り組んでいきたいと思います。
「精神疾患と上手につきあうための基礎知識 ~日常の接し方から最新の薬物治療まで~」
というテーマと2時間の時間を頂戴しましたので、
少し脱線しながらも、たくさん伝えたいことをお話させていただきました。
「日常の接し方」に関しては、
・心の病気を持つ人に対する基本的な姿勢として「支持的な関わり」の考え方、
・更に良好な関係を築いていくためのコツや工夫として「対人関係療法」の考え方、
・危機的な状況への対処の仕方として「自傷行為の理解と援助の仕方」
の3つに分けてお話ししました。
「最新の薬物治療」に関しては、
この1~2年以内に上市された新規抗うつ薬、抗精神病薬、睡眠薬について紹介させていただきました。
もちろん新しい薬が患者さんにとってベストの薬だとは限りません。
上手くいっている治療を変える必要はありませんし、
従来からある薬を副作用を出さずに上手なさじ加減で使用するのが精神科専門医の腕の見せ所だとも思います。
そのことをご理解いただいた上で、それぞれの薬の特長を説明させていただきました。
従来の薬の効果が不十分な方や、副作用などでお困りの方は主治医に相談してみられると良いと思います。
熱心にお聞きくださり、大変やりがいのある講演でした。
また機会がいただければ、引き続き啓蒙活動にも取り組んでいきたいと思います。
スポンサーサイト