レビー小体型認知症について
広島市精神科医会の学術講演会に参加してきました。テーマはレビー小体型認知症で、講師は井門ゆかり脳神経内科の井門ゆかり先生。認知症疾患医療センターのセンター長経験もある先生で、豊富な経験をもとに、様々な症例を提示していただき、大変参考になる講演でした。
レビー小体型認知症とは、アルツハイマー型認知症の次に多い(認知症全体の約20%)とされる認知症です。
その特徴は幻視、パーキンソン症状、認知機能の変動、レム睡眠行動障害です。
幻視は何もないはずのところに何かが見えたり、錯覚から妄想のような症状に発展することがあります。
パーキンソン症状は手足のふるえ、体がこわばり動きが鈍くなる、転びやすくなるなどの症状を示します。
認知機能の変動は、物忘れや理解力などの知的機能の波です。初期には物忘れ自体が目立たないことも多く、その後もしっかり受け答えできる状態と、ボーっとして反応が悪い状態を繰り返します。
レム睡眠行動障害とは、レム睡眠という夢を見ている時間帯に、大声で寝言を言ったり、手足をバタバタ動かすといった症状のことです。
井門先生の講演では、パーキンソン症状を見つけたら物忘れなどの認知機能の低下が見られないか確認すること、レビー小体型認知症が疑われたら早期にドネペジルなどの治療薬を開始することによりかなり進行を抑えられる可能性があることなどを教えていただきました。
レビー小体型認知症は、うつ病や統合失調症などと間違われることもあり、アルツハイマー型認知症に比べ、専門医でないと診断や治療が難しい可能性があります。
物忘れはそれほど目立たないけど幻視がある、調子の波が激しく、ボーっとして反応が乏しいことがある場合など、心配なことがあれば当院にご相談ください。
レビー小体型認知症とは、アルツハイマー型認知症の次に多い(認知症全体の約20%)とされる認知症です。
その特徴は幻視、パーキンソン症状、認知機能の変動、レム睡眠行動障害です。
幻視は何もないはずのところに何かが見えたり、錯覚から妄想のような症状に発展することがあります。
パーキンソン症状は手足のふるえ、体がこわばり動きが鈍くなる、転びやすくなるなどの症状を示します。
認知機能の変動は、物忘れや理解力などの知的機能の波です。初期には物忘れ自体が目立たないことも多く、その後もしっかり受け答えできる状態と、ボーっとして反応が悪い状態を繰り返します。
レム睡眠行動障害とは、レム睡眠という夢を見ている時間帯に、大声で寝言を言ったり、手足をバタバタ動かすといった症状のことです。
井門先生の講演では、パーキンソン症状を見つけたら物忘れなどの認知機能の低下が見られないか確認すること、レビー小体型認知症が疑われたら早期にドネペジルなどの治療薬を開始することによりかなり進行を抑えられる可能性があることなどを教えていただきました。
レビー小体型認知症は、うつ病や統合失調症などと間違われることもあり、アルツハイマー型認知症に比べ、専門医でないと診断や治療が難しい可能性があります。
物忘れはそれほど目立たないけど幻視がある、調子の波が激しく、ボーっとして反応が乏しいことがある場合など、心配なことがあれば当院にご相談ください。
スポンサーサイト