自殺者3万人を下回る
警察庁から2012年の自殺統計(速報値)が公表されました。
全国の自殺者数は前年から2885人減の2万7766人となり、
1997年以来15年ぶりに3万人を下回りました。
このニュースは見られた方も多いかと思います。
我々も取り組んでいる自殺対策の効果が出始めているものと考えられますし、
一見喜ばしいニュースにも見えますが、皆さんはどのように感じられたでしょうか?
まだ毎日70人以上の方が自殺に追い込まれているという見方もありますし、
自殺対策が本当に功を奏しているのかどうかも、
今年以降の推移を見守っていかなければなりません。
一方で、個人的なことではありますが、素直に喜ばしいこともありました。
先日、私の祖父の100歳のお祝いをしました。
うちの子供達から見れば「ひいおじいちゃん」です。
高齢化社会とは言え、やはり100歳まで生きるのは大変なことです。
私も総理大臣から送られた賞状や銀杯は初めて目にしました。
その際、久しぶりに少しだけではありますが、祖父の戦争体験の話を聞くことができました。
満州事変の際、まさに命からがら生き延びた話でした。
その頃の苦労を乗り越えなければ、今の私たちの豊かな暮らしも、
自分自身の存在すらなかったわけですから、
やはりご高齢の方には今まで以上に敬意を払っていかなければいけないと感じました。
幸い、うちの祖父はまだ一人で買い物に行くくらい元気です。
世界最高齢を目指して長生きして欲しいものです。
全国の自殺者数は前年から2885人減の2万7766人となり、
1997年以来15年ぶりに3万人を下回りました。
このニュースは見られた方も多いかと思います。
我々も取り組んでいる自殺対策の効果が出始めているものと考えられますし、
一見喜ばしいニュースにも見えますが、皆さんはどのように感じられたでしょうか?
まだ毎日70人以上の方が自殺に追い込まれているという見方もありますし、
自殺対策が本当に功を奏しているのかどうかも、
今年以降の推移を見守っていかなければなりません。
一方で、個人的なことではありますが、素直に喜ばしいこともありました。
先日、私の祖父の100歳のお祝いをしました。
うちの子供達から見れば「ひいおじいちゃん」です。
高齢化社会とは言え、やはり100歳まで生きるのは大変なことです。
私も総理大臣から送られた賞状や銀杯は初めて目にしました。
その際、久しぶりに少しだけではありますが、祖父の戦争体験の話を聞くことができました。
満州事変の際、まさに命からがら生き延びた話でした。
その頃の苦労を乗り越えなければ、今の私たちの豊かな暮らしも、
自分自身の存在すらなかったわけですから、
やはりご高齢の方には今まで以上に敬意を払っていかなければいけないと感じました。
幸い、うちの祖父はまだ一人で買い物に行くくらい元気です。
世界最高齢を目指して長生きして欲しいものです。
スポンサーサイト