Be Men for Others , with Others
先日、久しぶりに母校である広島学院中学校・高等学校に行く機会がありました。
広島学院で過ごした6年間は、私にとって間違いなく人生の中で一番キラキラしたすばらしい思い出にあふれる6年間です。
今回の訪問時、在校生が「広島学院には多くの宝物があるが、それはその辺に転がっているものではない」と言っていました。
まさしくその通りで、私は多くの恩師や仲間に恵まれ、人生の宝物を得ることができました。
広島学院OBの会、広島学院出身の医師の会、広島学院出身の精神科医の会などあり、
今も広島学院の多くの仲間や先輩、後輩とつながっています。
広島学院はキリスト教のイエズス会が設立した、いわゆるミッション系の学校です。
クリスチャンではない私にとって、中学・高校に在学していた当時は、
キリスト教の教えを意識することはあまりありませんでしたが、
広島学院のモットーは”Be Men for Others , with Others”であることを今回の訪問で思い出しました。
つまり「他の人のために生きる人間、困っている人に寄り添って生きる人間になる」ということだと理解しています。
医師になって18年目、開業して7年目を迎えます。
これから先の医師としての人生、
まさに”Be Men for Others , with Others”を目指してやっていかなければならないと、
母校に改めて教えていただいた思いでした。
広島学院で過ごした6年間は、私にとって間違いなく人生の中で一番キラキラしたすばらしい思い出にあふれる6年間です。
今回の訪問時、在校生が「広島学院には多くの宝物があるが、それはその辺に転がっているものではない」と言っていました。
まさしくその通りで、私は多くの恩師や仲間に恵まれ、人生の宝物を得ることができました。
広島学院OBの会、広島学院出身の医師の会、広島学院出身の精神科医の会などあり、
今も広島学院の多くの仲間や先輩、後輩とつながっています。
広島学院はキリスト教のイエズス会が設立した、いわゆるミッション系の学校です。
クリスチャンではない私にとって、中学・高校に在学していた当時は、
キリスト教の教えを意識することはあまりありませんでしたが、
広島学院のモットーは”Be Men for Others , with Others”であることを今回の訪問で思い出しました。
つまり「他の人のために生きる人間、困っている人に寄り添って生きる人間になる」ということだと理解しています。
医師になって18年目、開業して7年目を迎えます。
これから先の医師としての人生、
まさに”Be Men for Others , with Others”を目指してやっていかなければならないと、
母校に改めて教えていただいた思いでした。
スポンサーサイト