fc2ブログ

父への感謝

父親が永眠しました。80歳でした。

通夜の日は1時間、葬儀の日は30分ほど診療時間を急遽短縮させていただきました。予約の方にはできるだけ電話連絡させていただきましたが、連絡がつかなかったり、予約外で直接来られたのに、すでに閉院していてご迷惑をおかけした方もおられるかもしれません。大変申し訳ありませんでした。

昨年偶然がんが見つかり、手術もしていただき、闘病生活を続けていましたが、徐々に入退院を繰り返すようになり、最後は自宅からはちょっと遠い安佐市民病院に入院していました。安佐市民病院は私も研修医の頃に勤務していたことがある病院です。当時はまさか自分の父親が将来入院して最期を迎えることになるとは思っていませんでしたが、これも不思議な縁かなと思います。安佐市民病院での主治医の先生やスタッフの皆様には本当に良くしていただきました。

臨終の瞬間は仕事で付き添ってあげることはできませんでしたが、前日には顔を見に行き、最後のお別れをしたつもりでした。父もしんどい状態から解放されたと思うので、正直今はホッとした思いの方が強いです。本当はもう一度自宅に連れて帰ってあげて、おいしいものでも一緒に食べたかったですが、こればっかりは仕方がありません。

私が医者になれたのはもちろん両親のおかげです。特に父親は、小学生の頃いつも横について一緒に勉強してくれていました。閉店後のお店の片隅で一緒にトランプをして(父は本通りで商売をしていました)、それから勉強を見てもらうというのが日課でした。おそらく小学校2年生頃から中学に上がるまで、1年365日のうち360日くらいはそうしていた(させられていた)と思います。あの日々がなければ、医者になれていたかどうか分かりません。

働き始めてからは一緒に暮らしていたわけではないので、時々孫の顔を見せに行く程度でした。闘病中も実際に動くのはほとんど母と姉に任せていましたが、父親が病気になってから改めて家族の絆が強まったように感じます。私は長男なので一応喪主を務めましたが、通夜も葬儀も開式の1時間前まで仕事をしていたので、まさに「名ばかり喪主」でした。これも母と姉に感謝しなければいけません。あまり親孝行らしいことはできませんでしたが、(たぶん)自慢の孫を作ってあげられたことは、唯一の親孝行かなと思います。これに関しては妻に感謝ですね。

コロナ禍でもありますので、通夜や葬儀はごく近しい親族のみで執り行いましたが、涙あり笑いもあり、我ながらいい式になったと思います。すべて父に感謝です。

まだ父がいなくなったという実感があまりないのが正直なところですが、今後も父への感謝の気持ちを忘れず、生きていきたいと思います。

今年もありがとうございました

昨日、12月28日をもって、令和4年の診療を終了いたしました。

個人的には、今年は五十肩に悩まされた年でした(実年齢は47歳ですが、整形外科を受診したところ「典型的な五十肩ですね」と言われてしまいました・・)。

マウスの操作すら痛いこともあり、診察中に自分の肩を揉んでいるのに気づかれた方もいらっしゃったかもしれません。

肩が痛いこと以外は元気で、1年間無事診療を継続することができて良かったです。

年末年始は、診療援助に行っている病院の日当直やクリニックの残務がありますが、それ以外は家でゆっくり読書でもして過ごしたいと思います。

新年は1月4日(水)から診療を開始いたしますので、来年もよろしくお願いいたします。


年末年始休診のお知らせと診察予約のお願い

令和4年12月29日(木)から令和5年1月3日(水)までは
年末年始の休診となります。
ご了承の程よろしくお願いいたします。

水曜日は元々午前中のみの診察ですので、
12月28日(水)は午前中で終了となります。
お気をつけください。

最近、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、
うつ病など心の病気にかかる人が増えていることが報告されています。

また、近隣のメンタルクリニックの閉院や、
その他の精神科医療機関の医師の定年退職などの影響で、
ここ数ヶ月当院の新患患者様が非常に増加しております。

当院を初めて受診される方は、必ずお電話で予約していただきますようよろしくお願いします。

待合室の混雑緩和などのため、
2回目以降の受診も、できるだけ予約を取ってお越しいただきますようお願いいたします。

再診の方は、予約なしでもお断りすることはありませんが、
予約のある方を優先してお呼びしております。
待ち時間の短縮のため、ご協力お願いします。

お盆の休診のお知らせ(令和4年)

令和4年8月13日(土)から8月16日(火)まで
お盆の休診とさせていただきます。

ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。

8月17日(水)からは通常通りの診療ですが、
(水)は午前中のみの診察ですので、ご注意ください。

また、お盆前後は診療が混みあうことが予想されますので、
時間に余裕をもってお越しくださいますよう、
重ねてお願い申し上げます。

読書の歴史

広島市の本通り商店街から本屋がなくなったというのがニュースになって、
もう数年経つでしょうか?

私は親が商売を営んでいた関係で、本通りで生まれ育ち、
研修医1年目まではずっと本通りの実家で生活していました。

私が子供の頃、本通りには廣文館、金正堂、積善館といった本屋があり、
毎日のようにそれらの本屋に入り浸っていました。
(家の斜め前にあったおもちゃ屋「マルタカ」にも文字通り毎日行っていましたが。)

今と違って、立ち読みに関してそれほど厳しくなかった時代、
マンガはそれらの本屋で立ち読みです。

比較的親に買ってもらいやすかったのは伝記です。
ニュートンやシュバイツァー、キュリー夫人などの伝記を読んでいたのが
読書の始まりでしょうか。

中学生になると、5歳上の姉の影響で、
家にたくさんあった赤川次郎を読むようになりました。
三毛猫ホームズシリーズや三姉妹探偵団シリーズ、おもしろかったですね。
自分で買って読んでいたのは、宗田理の「ぼくらの」シリーズ。
「ぼくらの七日間戦争」から始まるこのシリーズの主人公が、
ちょうど自分と同じ年代で、感情移入しやすかったのだと思います。

高校生になると、学校の図書室にあった推理小説をけっこう読みました。
アガサ・クリスティ、コナン・ドイル、エラリー・クイーンとかが多かったでしょうか。
友達に勧められて読んだ鈴木光司のリングはけっこう衝撃でしたね。
のちに映画化されたリングも見ましたが、原作の方が何倍も恐かったのを覚えています。

大学生になっても、ほとんどミステリーしか読んでいません。
綾辻行人、有栖川有栖、岡嶋二人、吉村達也、東野圭吾、宮部みゆき、などなど。
毎晩寝る時は枕元の電気スタンドをつけて本を読みながら寝るのが習慣。
友達と遊んで夜中の2時にフラフラで帰っても、
眠くて眠くて1ページしか読めなくても、毎日読んでいました。
当時は本を読みながらじゃないと逆に眠れなかったです。

社会人になってからしばらくは、忙しいのを言い訳にしてあまり本を読んでいなかった気がします。
子供に絵本の読み聞かせは毎日していましたが、
やはり自分の好きな本を読むのとは違います。
またよく読むようになったのは、子育てが少し一段落したこの3~4年でしょうか。

それまでほとんど読んだことのなかったビジネス書や一般教養書などもあえて読むようにしていますが、
やっぱり小説が単純に一番楽しいですね。

先日、家族が誰もいなくて1人でヒマな週末があり、ブックオフで2時間くらい過ごしました。
その時に購入した本のタイトルだけ最後にあげておきます。
全部1冊100円か200円です(今ちょうどドラマ化されている「元彼の~」を除いて)。

・元彼の遺言状 新川帆立
・ツバキ文具店 小川糸
・青い鳥 重松清
・悪人 吉田修一
・クジラアタマの王様 伊坂幸太郎
・植物図鑑 有川浩
・ルビンの壺が割れた 宿野かほる
・空中庭園 角田光代
・燃えよ剣 司馬遼太郎
・風が強く吹いている 三浦しをん
・サラバ 西加奈子

「燃えよ剣」は上下巻なのですが、
間違って下巻を2冊買ってしまったことに帰ってから気づきました(T_T)。

もう40年くらいいろんな本を読んできたことになりますが、
まだ人生を変える1冊には出会っていない気がします。
それどころか、愛読書と言える本もないような。

皆さんのお勧めの本があったら教えてください。

プロフィール

Dr.yamamoto

Author:Dr.yamamoto
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR